八ツ場ダム上下流にヒ素 94年度から環境基準超える
国土交通省が八ツ場ダム(群馬県)建設予定地のある吾妻川などで水質調査を実施し、支流から環境基準を超えるヒ素を1994年度から継続して検出していたことが13日、分かった。八ツ場ダム上流にある温泉や鉱山から流入していた。国交省は公表しなかった理由について「取水しておらず、健康被害が出る恐れはなかった。9月に水質データなどを盛り込んだ報告書を公表する予定だったが、政権交代でダム建設中止の方針が示され、先送りしていた」と説明している。
河川のヒ素の環境基準は1リットル当たり0・05ミリグラムだったが、94年度から0・01ミリグラムに強化された。水質調査は1976年度に開始。2007年度は計17カ所で測定し、5カ所で基準の1・3倍~100倍のヒ素を検出した。うち4カ所はダム予定地の約10キロ上流付近。残る1カ所は予定地の下流だが、取水地点からは離れている。ダム予定地では00年度から調査を始め、一度も基準値を超えていないという。
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111301000734.html
ヒ素自体は普通に自然に存在するしなあ。
これダム関係なくね?
確か朝日の夕刊のコラムで、「温泉水なんて飲む気にならねえ」みたいな、地元住民を愚弄するかのような文がさらっと書いてあったが、温泉水=飲めない、というわけではない。
とある温泉では飲んでも体に良いと、すごい色の温泉水がぶ飲みしてるしw
実際、草津に行った時に源泉近くの賽の河原公園に、山の水だかが飲めるようになっていて、試し飲みしてきたのだが、普通に美味しい水だった。
地元住人が何飲んで生きてきたと思ってるんだ。