<新型インフル>こうして防ごう Q&A
渡航歴のない高校生が、新型インフルエンザに感染した。注意点をまとめた。【永山悦子、若狭毅】
Q 新型の特徴は?
A 季節性インフルエンザと同様、突然の熱やせき、鼻水、関節痛などの症状が出る。海外のデータでは症状が重くならないタイプとされる。熱がほとんどない患者もいる。早期発見し治療すれば、重症化は避けられる。
Q 感染経路は?
A 患者のせきやくしゃみによって出る飛沫(ひまつ)で感染する。飛沫は約2メートル飛ぶとされ、患者と向き合って長時間話をすると感染しやすい。ウイルスが付着した手で目や鼻、口を触ることでも感染する。同じ電車に乗り合わせただけでは感染しない。
Q マスクはしたほうがいいの?
A 完全な感染予防はできないが、人込みでは効果が期待できるとされる。感染が疑われる症状が出たら、マスクをする。飛沫を散らさず、感染を広げないですむ。予防効果が高いのは手洗いだ。帰宅後、せっけんで手全体をしっかりと洗う。接触感染を防ぐため、つり革やドアのノブなどに触った場合も手を洗う。
Q 外出は大丈夫?
A 政府の専門家諮問委員会は「一律に外出を控えなくてもよい」としている。患者発生地域への訪問も一律に避ける必要はない。患者と一定時間、接触しない限り感染しないからだ。ただ、糖尿病や妊娠中の人が感染すると重症化する可能性が高く、不要不急の場合は人込みを避けた方がよい。集会やイベントも一律自粛は不要という。
Q 感染が疑われたら?
A 厚生労働省や都道府県の窓口に問い合わせる。どこの医療機関に行けばいいのか指示がある。その場合、感染拡大を防ぐため公共交通機関の利用を避ける。自家用車などの手段がない場合、指示を受ける。
ずいぶん前から忠告してきた事だから、これ以上は言わない。
あとは、個人で出来る予防を淡々とするだけだ。