<後期高齢者医療制度>大企業社員に負担
後期高齢者医療制度に対する08年度の各医療保険の支援金額が13日、明らかになった。厚生労働省によると、旧老人保健制度への拠出金(07年度)に比べ、自営業者らが加入する国民健康保険は23.9%減の1兆7099億円、中小企業の政府管掌健康保険は16.9%減の1兆4293億円と減少。これに対し、大企業の健康保険組合は8.3%増の1兆2266億円で、突出して増加した。一部の健保組合は、保険料を引き上げる方向だ。新制度の目的の一つは「現役世代の負担軽減」だったが、大手企業の従業員にはあてはまらないことが明確になった。
08年度、後期高齢者医療制度(1300万人)への支援金総額は、07年度比13.2%減の4兆7487億円。新制度では、これまで保険料を払っていなかった被扶養者も含め全加入者が負担するため、総額は減少する。厚労省は、総額が減る点をもって「健保組合も負担が減る」と説明してきたが、その見通しは外れた形だ。
これまでの高齢者医療は、75歳以上も既存の医療保険に加入し、各医療保険が自らの老人医療費に準じて拠出する老人保健制度で運営されていた。老人医療費の割合の高い国保(3800万人)や政管健保(3500万人)は、拠出額がより膨らむ仕組みだった。
これに対し、新制度は各医療保険の支援金額を0~74歳の加入者数に応じて決める仕組み。75歳以上が多く抜けた国保や政管健保は負担が減る一方、75歳以上が少なく扶養家族の多い健保組合(3000万人)や公務員の共済組合(900万人)は負担増となった。共済の支援金額は07年度比4.5%増の3765億円となる。
健保組合は、65~74歳の医療費負担も4000億円強増える見通し。健康保険組合連合会によると、08年度は全体の9割にあたる1334組合が赤字となり、141組合が保険料を引き上げるという。
後期高齢者医療制度に反対している年寄りは、実は医療費をタダにしたいだけじゃないかと疑っている。
一体幾らなら払うつもりがあるんだろう。