もし韓国に坂本竜馬がいたなら
大学時代に司馬遼太郎の歴史小説『竜馬がゆく』を読んで、がっかりした記憶がある。血わき肉躍る武勇伝を期待して読み始めが、最後まで刀を振り回す場面など一つも出てこなかったからだ。この小説の時代背景は、明治維新以降の戊申戦争・西南戦争といった血で血を洗う戦争に明け暮れた時期に当たる。読み終えた後、「戦争には英雄がつきもののはずなのに、なぜこんな小説を書いたのだろうか」と思わずにはいられなかった。
日本で明治維新は、いわゆる「無血革命」として知られている。ここには日本の精神的支柱とされる天皇家の復権を血で汚したくないという日本人の心理が働いているのだろう。こうした認識は必ずしも正確なものとは言えないが、明治維新のもっとも決定的な瞬間が無血のうちに実現したのは事実だ。当時強大な軍事力を誇っていた薩摩と長州の二藩が同盟を結び、江戸幕府が皇室に政治権力を移譲する契機となった。だが明治維新のそれ以外の場面では、老若男女を問わず、多くの血が流されたのもまた、紛れもない事実だ。
『竜馬がゆく』の主人公、坂本龍馬は明治維新を無血のうちに成就させた一人だ。その竜馬が「日本人が選ぶ歴史上の人物」として不動の1位につけていることからも、日本人が明治維新における無血革命の部分をそれだけ高く評価していることが分かる。
坂本龍馬の最大の業績は、薩摩と長州による「薩長同盟」を仲介し、権力移譲である「大政奉還」に寄与したことだ。そうした意味で、竜馬は「戦争の英雄」ではなく、「仕掛け人」といった存在だ。それも特定の事件などではなく、歴史や思想の流れに対する仕掛け人と言える。
当時薩摩と長州は、鉢合わせようものなら問答無用で切りつけ合うような宿敵の関係にあった。竜馬はそうした敵同士の両者に対し、天皇を中心とした強い国を作るという意味で、同じ夢を追う仲間ではないかと説得した。竜馬はまた幕府に対し、今の体制のままでは富国強兵は実現できないと説いた。明治維新の中心勢力だった尊王攘夷派から「攘夷」を切り離し、代わりに「近代化」を結合させたことこそ、坂本龍馬の最大の功績だ。
日本の歴史を紐解いてみると、業績の評価の良し悪しや歴史の表舞台に名前を残したかどうかは別としても、日本には数多くの「仕掛け人」が存在していたことが分かる。例えば戦前には、日本の政界はもちろん、韓国や中国の近代化や革命にも大きな影響を及ぼした頭山満、戦後には韓国と日本の間を取り持ち、新たな関係構築に動いた政商の瀬島龍三がいた。また最近、日本政界の保守2党体制を「保守合同」体制に転換しようと与野党に働きかけた読売新聞の渡邉恒雄会長もまた、広い意味では坂本龍馬の伝統を受け継ぐ「仕掛け人」の一人と言える。
坂本龍馬は「無血革命」を象徴する歴史上の巨人であるが、自身は刺客に切りつけられてこの世を去った。誰が刺客を放ったのかは、今でも謎に包まれている。幕府側による犯行だという説もあれば、反幕府側の不満分子による犯行だという説もある。歴史や思想の流れの中で新たな動きを作り出す仕掛け人は、刀を振り回して戦う英雄よりも多くの敵や多くの危険にさらされるものなのかもしれない。竜馬が薩長同盟を実現させたことで、いつ暗殺されるかも知れない状態に置かれていたことは確かだろう。
最近、「韓国にも坂本竜馬のような人物がいたなら…」と思わされることが多い。韓国には英雄を目指す人は多いが、日本における坂本龍馬のような役回りを買って出る人物がいない。これは今に始まった話ではない。歴史の転換期に、「大胆な仕掛け人」として命を賭けて大きなうねりを作り出そうという「韓国版・坂本龍馬」の登場を期待することは無理なのだろうか。記者には19世紀末以降、韓国と日本が対照的な道を辿った原因もこんなところにあったのではないかと思われて仕方がない。
http://www.chosunonline.com/article/20071113000059
日韓併合も無血なんですが。
韓国に坂本竜馬なんてまず現れなかったと思うな。
日本が明治維新で大騒ぎしてるときに、朝鮮王朝は呑気に大金使って王宮の大規模改築とかやってたし。