|
<脱北者>入国倍増 今年すでに21人 家族「呼び寄せ」
日本に入ってくる脱北者が今年になって急増している。国内で支援に当たる在日本大韓民国民団(民団)の「脱北者支援民団センター」によると、例年は10人程度だが、今年は既に21人が入国した。以前は帰還事業で北朝鮮に渡った人たちが帰国するケースがほとんどだったが、最近は帰国した人たちが残してきた家族を呼び寄せる例が目立つ。脱北者の入国は今後も増え続けるとみられ、同センターは支援を呼びかけている。【工藤哲】
センターによると、今年日本に来た脱北者は、2月10日に5人、4月28日に3人、5月8日に1人、8月4日に12人。帰還事業で北朝鮮に渡った元在日朝鮮人とその家族らで、いずれも中国・瀋陽の日本総領事館で保護された後、帰国・来日した。
最近は、帰国した元在日が残してきた家族を呼び寄せるケースが多いのが特徴だ。8月4日に来日した12人のうち、帰還事業で渡った帰国者は女性1人だけ。残りは北朝鮮で生まれ育った人たちで、うち9人は以前帰国した男性が残してきた、妻や娘、2人の息子夫妻と孫ら親族だった。
脱北者の入国急増について、こうした「呼び寄せ」型の増加が背景にあるとみるのが、中国国内に潜伏する脱北者の生活支援を主な活動にしている「北朝鮮難民救援基金」の加藤博理事長だ。加藤さんは「既に帰国した人が、残してきた親族に脱北ルートや領事館に保護を求めれば安全ということを携帯電話などで教えているので、効率良く日本に入って来ている」と分析する。
また、同センター事務局の金哲三(キムチョルサム)さんは「小泉(純一郎)首相時代と違い、昨秋以降、日中関係が改善したことが大きい」とみる。「保護された脱北者に中国側が日本への出国許可を与えるまで、以前は半年近くかかっていたが、最近は2~3カ月程度に短縮されている」と言い、出国許可までの期間短縮に日中関係の改善があるとの見方だ。
センターの支援対象者の多くが、北朝鮮で生まれ育ったため日本語や日本での生活習慣や制度を知らない人たちになってきており、よりきめの細かい支援が必要になってきている。金さんは「運営はすべて募金でまかなわれている。脱北者の自立のため多くの人に協力してほしい」と話している。募金先は郵便振替口座 00150―5―546257「支援センター」。問い合わせは03・3454・5811。
【ことば】帰還事業と脱北者 日本赤十字社と朝鮮赤十字会の共同事業で、祖国建設などを理由に1959~84年、在日朝鮮人と日本人配偶者ら計約9万3000人が北朝鮮に渡った。北朝鮮を脱出しする住民(脱北者)の中には、帰還事業で渡った人やその家族もおり、90年代後半から帰国・来日するようになった。日本の外務省は、脱北者のうち日本国籍保持者か元在日朝鮮人について入国を認める立場だ。これまで約170人が帰国・来日したとされる。
折角お帰りいただいたのに、何呼び戻してるんだよ。
麻生太郎 グッズ Tシャツ マグカップ あなたのおっしゃるアジア あなたがおっしゃるアジア 脱亜論 日の丸 謝罪 謝罪禁止
麻生太郎 グッズ Tシャツ マグカップ あなたのおっしゃるアジア あなたがおっしゃるアジア 脱亜論 日の丸 謝罪 謝罪禁止
麻生太郎 グッズ Tシャツ マグカップ あなたのおっしゃるアジア あなたがおっしゃるアジア 脱亜論 日の丸 謝罪 謝罪禁止
sanitary portable toilet,lavatory latrine toilet transportable disaster relief sanitation drainage system water supply rental toilet loo 簡易トイレ 公衆便所 お手洗い トイレ 便所 災害対応 レンタルトイレ 可動式 イベント キャンプ
竹 竹屋 竹垣 たけ タケ 竹垣工事 竹製品 青竹 白竹 袖垣
|