ネット喫茶難民5400人 20代が最多、日雇いが半数
住所不定でインターネットカフェを泊まり歩く「ネットカフェ難民」が全国で約5400人に上るとみられることが28日、厚生労働省の初の実態調査で分かった。20代が27%で最多だが、50代も23%おり、高齢層にも広がっていた。半数が日雇いの仕事で、低賃金の不安定な働き方が背景にあることも裏付けられた。
6-7月に全国のネットカフェ87店の宿泊客約1700人にアンケート。これとは別に東京、大阪の店の前で362人に聞き取りをした。
その結果、ネットカフェの客で「住居がなく寝泊まりするために利用している」のは8%。これを全国の宿泊利用者推計数にかけて約5400人と算出した。
就業形態をみると、東京では職場で直接雇用される日雇い労働者が35%、日雇い派遣労働者が14%。契約が1カ月未満の人も含めると短期労働者が58%を占めた。失業者も17%いた。
平均月収は東京で11万円、大阪で8万円。40%以上が路上生活を経験していた。
http://www.47news.jp/CN/200708/CN2007082801000163.html
一度嵌ると抜けられなくなるんだろうなあ。
ネットカフェ難民の支援策、住居・就職確保を柱に
厚労省が2008年度から行うネットカフェ難民の支援策は、住居と就職機会の確保が支援の柱となる。事業費として来年度予算概算要求に1億7000万円を盛り込んだ。
具体的には、非営利組織(NPO)などが、賃貸住宅への入居資金を計画的に蓄えられるよう金銭管理を手助けしたり、ハローワークと連携して住み込みで働ける就職先を紹介する。また、ネットカフェで過ごす若者らはインターネットの利用が多いことから、支援情報を提供するホームページを開設、メールや電話で相談できるようにする方針だ。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070828ic02.htm
今時住み込みの仕事なんてあるのかな?
…自衛隊?