「民族の壁どついたる!」
民族の壁どついたる!―在日コリアンとのつき合い方
「パッチギ!」と同時発行
本書は映画「パッチギ! LOVE & PEACE」製作の原動力となった井筒監督書下ろし作品。映画公開と同時に緊急発売された。
まず、タイトルがいい。そのままスバリと「民族の壁どついたる! 在日コリアンとのつき合い方」。しかも、新シリーズ「14歳の世渡り術」の第1作目、子ども向けに平易に書かれていて読みやすい。
監督は、本の冒頭で心情を切々と語る。「ぼくが監督した『パッチギ!』は、日本と朝鮮のことを深く考えたすえにできあがった映画です。日本人と在日コリアンの高校生のどつき合い。そして彼、彼女らの恋愛や新しい生命の誕生、少し平凡ではない日常を描きました。
…
日本人と在日コリアンの人々のあいだに何があったのか。その歴史を忘れたらいけません。歴史をちゃんと語らなければ、何も前進しないんですよ。ありのままに語ることが大事なんです。そのうえで、相手とぶつかり合わないと、人と人とが理解しあい、本当の意味で握手することはできないのです」と。
古代の朝・日関係史から近現代史までを概括しながら、なぜ、今のように対立関係が生まれたのか。監督は、相手を知る、歴史を知る、現実を知る、真実を知る、知ることは未来につながる知恵となる、と強く訴えている。10代必見の書!(井筒和幸著、1200円+税、河出書房新社、TEL 03・3404・8611)
読んでいないので本についてのコメントは差し控えますが。
日本人と在日コリアンの人々のあいだに何があったのか理解した上で、思う存分言いたい放題ぶつけているのに、「何も解決しない」と言われてしまいました><
井筒監督!反論してやって下さい!!