人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ネットを散歩していて見つけた面白いものをmemo
by oneearth
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
オススメ
検索
カテゴリ
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
問題はノムたんだ!
問題は大統領だ(上)

 大韓民国はマスメディアにとっては天国のような国だ。世界中の記者たちが一度はそこで働くことを夢見る、「記者たちのユートピア」とも言うべき場所だ。なにしろ大統領が直接音頭を取って、記者たちのための「取材支援の向上策」を推進してくれるのだから、並大抵のことではない。

 それから韓国では、大学生の大半が大学を卒業すると同時に失業者の地位を得る。希望に満ちた大学時代の次に待っているのは、夢に破れた無職時代というわけだ。韓国経済はこの4年間、成長率4%台を低迷してきた。現在、お隣の日本では大学卒業生の96%が卒業を待たずに企業から声をかけてもらっている状態だと言うし、もう一方の中国経済は10年以上にわたって10%台の急成長を遂げている。韓国の母親たちはすでに何年も前から、教育崩壊の現場に絶望し、子どもたちの将来を心配する余り、海外留学に向けて走り回っている。

 こうした問題が山積する中、もっとも忙しいはずの大統領が他の問題はそっちのけで取り組んでいるのが記者たちのための「取材先進化」であることを説明すれば、先進国の記者たちはあきれかえってしまうに違いない。大統領は「記者の取材方式の正常化・合理化を図るため、面倒ではあるが、善意で取り組むことにした」としている。さらに驚きなのは、大統領のこうした発言に、大韓民国の長官らは相づちを打っているばかりで、誰一人として「国の状況を考えると、そんなことに割く時間はないと思うのですが」といさめる人物がいなかったことだ。

 国の体面を考えても、批判はこの辺りでやめておく方が賢明なのかもしれない。しかしいくら愛国心が重要だとはいえ、真実がそうなのだから、いかんともしがたい。韓国の「取材先進化」とは、国を動かしている現場や舞台裏を国民に知らせるのが仕事である記者らと、国の事情に関する情報を国民に公開する義務を持つ公務員らを隔離し、接点を持たせないようにしようというものだ。現政権は今後、公務員がいつどこでどの記者と何分間会ったのかを記録するシステムを実現させたいとしている。

 この辺りまで来れば、読者の皆さんも「ユートピア」という単語が指す本当の意味を思い出されたのではなかろうか。「ユートピア」の語源は「この世のどこにも存在しない場所」という意味だ。つまり「取材の先進化」とは、「この世のどこにも実在しない、大韓民国大統領だけの独創的な思いつき」に過ぎないということだ。
http://www.chosunonline.com/article/20070527000032


問題は大統領だ(下)

悪らつな権力者ほど、言葉の本来の意味をすり替えて、正反対の対象を表す技術に長じているのが世の常だ。ジョージ・オーウェルが1948年に発表した近未来小説『1984年』の舞台も、そうした権力者が君臨する国だった。独裁者の「ビッグ・ブラザー」が国民たちの崇拝を引き出して国を統治する上で基本となったのも、「監視し、洗脳しろ。そうすれば、恐れをなした間抜けな国民たちは、やがてわれわれの話を信じるようになる」という考え方だった。そして戦争を担当する機関を「平和省」、思想統制を担当する機関を「真理省」と名付けた。これらの機関は「現在を支配するものが過去を支配し、過去を支配するものが未来を支配する」という指針の下、歴史の書き換えにまい進した。

 盧武鉉政権は2004年に「新聞等の自由と機能保障に関する法律(新聞法)」という勇ましい名称の法律を施行し、新聞の自由な発行や配布を制限した。2003年には「開放型ブリーフィング制」とか言う西欧かぶれな名前を冠した制度を導入し、記者たちが自由に政府機関を出入りできないよう制限を加えた。そこには、「真理省」に思想を統制させ、「平和省」に戦争を管轄させた『1984年』の権力者と同じ発想が見え隠れする。

 また現政権はこの4年間、メディア報道に対する不満から676回にもわたって、言論仲裁委員会に申し立てを行った。この回数は金泳三(キム・ヨンサム)政権の25倍、金大中(キム・デジュン)政権の6倍に相当する。これでは「監視し、洗脳しろ」という『1984年』の統治方式を実践したも同じだ。

 在任中、メディアに対する恨みを抱き続け、とうとう自分自身を不幸に陥れたある米国大統領が、かつて腹心たちに

「選挙で選ばれたわけでもないメディアが、権力者のようにのさばっている。メディアは敵であるということを肝に銘じ、メディアが知りたがっていることではなく、政権が知らせようとしていることを広めなければならない」とこぼしたという。そこには権力が持つ暗い側面が実によく表れている。ちなみにその大統領の名は、米国代37代大統領リチャード・ニクソン。諸悪の根源は今も昔も、結局は大統領本人にあるという話だ。

http://www.chosunonline.com/article/20070527000033


どっちもどっち。




  • サイト訪問者にマッチした広告を表示します。ぴたっとマッチ!!
  • 麻生太郎 グッズ Tシャツ マグカップ あなたのおっしゃるアジア あなたがおっしゃるアジア 脱亜論 日の丸 謝罪 謝罪禁止 麻生太郎 グッズ Tシャツ マグカップ あなたのおっしゃるアジア あなたがおっしゃるアジア 脱亜論 日の丸 謝罪 謝罪禁止 麻生太郎 グッズ Tシャツ マグカップ あなたのおっしゃるアジア あなたがおっしゃるアジア 脱亜論 日の丸 謝罪 謝罪禁止 sanitary portable toilet,lavatory latrine toilet transportable disaster relief sanitation drainage system water supply rental toilet loo 簡易トイレ 公衆便所 お手洗い トイレ 便所 災害対応 レンタルトイレ 可動式 イベント キャンプ 竹 竹屋 竹垣 たけ タケ 竹垣工事 竹製品 青竹 白竹 袖垣
    by oneearth | 2007-05-27 20:23
    << 参加費1万円で謝罪の心を身に付... 「謝罪している者に最後までつら... >>