人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ネットを散歩していて見つけた面白いものをmemo
by oneearth
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
オススメ
検索
カテゴリ
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
9条は隣国に誓ったわけでは無いのですが。
【噴水台】第9条


日本の文部省は1948年に『新しい憲法物語』という冊子を作る。 その前年に施行された現行憲法の解説書だ。中でも第9条に関する解釈が注目された。 「今回の憲法では、日本が決して二度と戦争をしないよう2つを決めた。一つは軍隊も軍艦も飛行機も持たないこと。 これを戦力の放棄という。もう一つは、決して戦争で相手を勝ち抜いたり自身の主張を繰り広げたりしないように決めた」。第9条は①戦争と武力行使の放棄②戦力の不保有と交戦権の不認定を盛り込んでいる。 いわゆる平和条項だ。 文部省の解釈通りならば日本は武力の真空状態に残るべきだった。

しかしその解釈の有効期間はわずか2年。韓国戦争(1950~53)は状況を突変させた。警察予備隊を経て保安隊が創設された。 日本政府の解釈も、しり馬に乗って変わった。「戦力とは、近代戦争を有効に遂行し得るだけの装備編成を持つものを指し、警察予備隊も保安隊もこの戦力には該当しない」へと。54年に発足した自衛隊についても同様だった。 「必要最小限度の実力組織」という解釈で第9条を避けた。 「戦力のない軍隊」の誕生である。

55年に結成された自民党は、新しい憲法の制定を党是に掲げた。 第9条の足かせをはずすためだ。米国が主導する「強要憲法」を自主憲法に変えるというのがその名分。 しかし護憲勢力の壁をいままで乗りこえられずにいる。その間、第9条はゴムひもになった。「自衛権の行使は交戦権の行使とは別のもの」、「兵器の使用は武力行使に該当しない」…。「解釈改憲」という言葉が生じた。改憲をせずに解釈を通じて改憲の効果を得るという意味だ。自衛隊は紛争地域に投入されており、周辺の有事の際に自衛隊が足を踏み入れられる法律が設けられた。 先制攻撃論まで出ている状況だ。9条はからだけ残っている。 いや死んだ。「9条と自衛隊の並存は歴史上に最も巧妙な政治的妥協」という評価が下された(『9条どうでしょう』、内田樹)。一部では「曖昧(あいまい)の美学」に見なされているが。

日本の次期首相に確実視される安倍官房長官が全面改憲を公約に掲げた。 ポイントは9条。自衛軍の保有を明記する、と報じられている。 安倍氏は「国の骨格は日本国民の手で白紙から作りださなければならない。そうすることで真の独立を回復できる」と語っている(『美しい国へ』)。日本が9条の束縛から抜け出すのはただ事ではない。この条項が隣国への不戦の誓いであり、世界屈指の日本軍事力に対するブレーキであるからだ。

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=79171&servcode=100§code=120


以前から、どうしてこいつ等は他国の憲法に口を出すのかと思ってきましたが、もしかして9条を自分達(韓国、中国)に抵抗しないという宣誓だと勘違いしているのでしょうか。

  • サイト訪問者にマッチした広告を表示します。ぴたっとマッチ!!
  • 麻生太郎 グッズ Tシャツ マグカップ あなたのおっしゃるアジア あなたがおっしゃるアジア 脱亜論 日の丸 謝罪 謝罪禁止 麻生太郎 グッズ Tシャツ マグカップ あなたのおっしゃるアジア あなたがおっしゃるアジア 脱亜論 日の丸 謝罪 謝罪禁止 麻生太郎 グッズ Tシャツ マグカップ あなたのおっしゃるアジア あなたがおっしゃるアジア 脱亜論 日の丸 謝罪 謝罪禁止 sanitary portable toilet,lavatory latrine toilet transportable disaster relief sanitation drainage system water supply rental toilet loo 簡易トイレ 公衆便所 お手洗い トイレ 便所 災害対応 レンタルトイレ 可動式 イベント キャンプ 竹 竹屋 竹垣 たけ タケ 竹垣工事 竹製品 青竹 白竹 袖垣
    by oneearth | 2006-08-24 21:19 | 反日運動
    << ノムたんの偉大な功績 日中韓問題、「3人寄れば打開可能」 >>