毎日新聞「風の息づかい」反省 開かれた新聞:委員会から...
民主党山田正彦議員、「日本政府はパチ.. 衆議院インターネット審議...
ハードオフ、韓国から撤退 リサイクル店展開のハード...
中国で一万人規模の大暴動 中国江蘇省:労働改造農場...
今度は嫌中マンガ! “萌え”防衛白書 売り上...
自分で右翼と名乗る右翼とは 〈朝鮮学校への嫌がらせ問...
和田アキ子「この国を訴えたいくらいい.. テレビ朝日ワイドショー...
韓国が世界に誇る、ノムたんの名言集 韓国が世界に誇る...
北朝鮮支援NGO「レインボーブリッヂ.. 補助金詐欺:研究者から3...
TBSテレビ社員、アメフトW杯に韓国.. 在日選手10人が韓国代表...
島根県HP「かえれ竹島」のアクセス激増 島根県HP「かえれ竹島」のアクセス激増 二十二日に初めて迎える「竹島の日」条例を制定した島根県のホームページ「かえれ竹島」の二〇〇五年のアクセス数が、七十四万八千八十九件に達した。前年に比べ65%増で、条例制定の動きが世論喚起につながったことをうかがわせる。 〇五年のアクセス数は、二月は五万件だったが、県議会が条例を可決した三月に三十一万件を記録。四月も二十二万件で、二カ月間で五十万件を超えた。〇三年が八万三千件、韓国の竹島切手発行の動きがあった〇四年は四十五万件だった。 昨年十二月は四千件にとどまったが、今年の一月は初の「竹島の日」を前に一万六千件と増加傾向。県総務部の升田優課長は「竹島問題の関心度が一定程度高まっており、竹島の日を前に心強い」と話している。 「かえれ竹島」では、竹島の領土権に関する県の見解や年表、県の活動を紹介。このほか県ホームページでは「島根の主張」のコーナーや、フォトしまねの特集号も掲載している。 http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/159303006.html