このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
元日本赤軍メンバー1200万円のさき.. 1200円を12...
特攻隊、命中率高かった。 旧日本軍の航空特攻作戦、...
毎日新聞「風の息づかい」反省 開かれた新聞:委員会から...
韓国の新聞、阪神大震災第一報で「天罰.. 韓国の新聞、阪神大震災第...
ほりえもんと韓国の関係 オン・ザ・エッヂ、エム ...
【なぜか消される】容疑者の名前は辺英鉄 Excite エキサイト...
【両班ネコ車】りゃんばんねこくるま 正式名...
「モンドセレクション」のイカサマな実.. サントリー「プレミアムモ...
HI! SLICHS!ってどういう意味? HI! SLICHS! ...
麻生太郎にクリスマスカードを送ろう 若い女性から多数? 麻生...
「住民票」なる語が登場するのは戦後の昭和26年の住民登録法である。しかしその原型は昭和15年、配給が始まり実施のために町内会単位で法的根拠のないまま草の根的につくった「世帯台帳」に端を発している。「世帯台帳」は配給だけでなく様々な行政サービスに活用されていたが、戦後復興が進んで配給がなくなれば根拠を失う。その前に「世帯台帳」の法制化を求める自治体に対し、戸籍を管理している法務省は、戸籍との整合性を確保するために寄留制度と擦り合わせるかたちで住民登録法を制定し「住民票」となったのである。後に昭和46年の住民基本台帳法で「住民票」は法務省から自治省に移管された。 http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20110815/citizenreg