毎日新聞は、もうゴシップ紙ということ.. 毎日英字紙にも「変態ニュ...
毎日新聞「風の息づかい」反省 開かれた新聞:委員会から...
年金問題、在日を優遇せよ。 在日同胞高齢者、障害者無...
陸自撤退反対は66% サマワ住民調査 陸自撤退反対は66% サ...
世界に轟くヨンヲタの醜態 ヨン様熱狂に「なぜ?」 ...
警察官の顔に犬の糞塗り 警察官の顔に犬の分泌物を...
日中、日韓首脳会談「要請するな」 日中、日韓首脳会談「要請...
伝統的チマチョゴリ【既婚女性編】 ちょっとびっくり...
中国、内陸部で一万人規模の衝突 1万人、警察と衝突 中国...
日帝時代、左右翼連合でソ連に臨時政府.. 日帝時代、左右翼連合でソ...
本当は、こういう対応を市町村に期待したいところですが、先日、石巻市を訪れたところでは、関係者は涙目で、呆然としていて何をしたらいいのか分からないという感じでした。手ぶらでは避難所に行けない、避難所に行かないからニーズが分からない、ニーズが分からないから救援物資を配分できない、配分しないので避難所に物が不足する、物が不足しているので手ぶらでは避難所に行けない・・という悪循環で、石巻総合運動公園には、市役所の物資は倉庫にあふれ、配分するために待機している自衛隊の車両もたくさん並んでいました。 (中略) この他、救援物資が流れているかを確認するため、宮城県が指定している4ヶ所の物資の集積場を視察してきました。4ヶ所ともに、昨日までは搬入される一方で在庫が過剰だったが、今日から大分搬出されるようになったとのことです。少しは流れが良くなってきたようです。他方、暖房器具や毛布等の集積場である日通の担当者と話をしたところ、「県は何を恐れて、配給計画を修正ばかりしているのでしょうか」とご立腹でした。 民間業者であれば、過剰生産、過剰販売で返品の山となれば大赤字となってしまいますが、救援物資については、収支の勘定を合わせるのが目的ではなく、避難所が不足しないようにすることだけを考えればいい。となれば、細かい点を気にせずに、丼勘定で、○○市の避難所にいる人数は1000人、不足するリスクを考慮し、多少の増加を見込んで、食事は「だいたい」何食、毛布は「おおよそ」何枚、それで配ってしまえばいいではないか、とのことです。現在、県は集積場を4ヶ所からさらに3ヶ所増やすそうですが、在庫を増やすのではなく、物を流通させないといけない、と担当者は力説しておりました。県も、避難所の皆さんのため、見積りを間違ってはいけないというプレッシャーがあるのかもしれませんが、結果的には、在庫が積み上がる一方で本末転倒となっています。 細部の話になりますが、宮城県(仙台市)の「売り」は、集積場を、食品、衣類、生活用品、暖房類と機能別に集積していることです。しかし、避難所へ物資を輸送する際には、機能別に食品だけを持って避難所を回るのではなく、○○避難所には食品×2、衣類×1、生活用品×3、暖房類×2、△△避難所へは・・と避難所ごとに分類して輸送します。一つの避難所へ輸送するだけでも4ヶ所の集積場を回る必要がありますが、2tトラックとなりますと複数の避難所へ輸送しますので、積み荷だけで何回も集積場をぐるぐると回る必要があり、本当に非効率です。総監部からは、行政副長が県庁へリエゾンとして出ておりますが、アドバイスをしても、聞く耳をもたないそうです。自衛隊の言うことを聞いてくれないのであれば、民間業者を手足として使うのではなく、頭脳をお借りしていただくという手もありますが、県の理解を得るのは、なかなか難しいです。 http://artsalt.tumblr.com/post/4233355905