日本人の対中親近感20% いかに国民感情を増進するか
12日に閉幕された「第4回中日関係シンポジウム」では、中日両国の専門家、学者らは「国民レベルでの相互感情の深化に向けた取組み」をめぐって率直で突っ込んだ討論を行った。中国に親近感を抱いている日本国民はわずか20%であることに対して、中国人民学会の黄星原秘書長は、最も根本的な原因はやはりお互いの信頼関係が欠如しているからだと語った。
黄秘書長の発言は次の通り:
2010年は中日双方にとって忘れ難い年となった。というのも、前の半年と後の半年でそれぞれ和すれば両方に利があり、闘えばともに傷つくことが証明されたからだ。
日本の内閣がこのほど発表した民間調査で、中国に対して親近感を抱いている日本国民はわずか20%であることがわかった。この結果は残念でならない。どうしてこうなったのか?問題はどこにあるのか?という疑問を抱かずにはいられない。
両国の経済力に変化が生じ、相互の国民感情に影響を与えている。自信に満ちた中国人と自信を失った日本人の国民意識に変化が生じているという人もいれば、一部の政治家の無責任な言動やメディアの事実にそぐわない報道が小さな事を大きくして、国民感情を対立させているという人もいる。
しかし最も根本的な原因はやはりお互いの信頼関係が欠如しているからだろう。相手の発展が平和的発展であると信じられないから、「不透明」や「脅威論」が自然と社会に広がっていく。本来は同じ船に乗り協力すべきはずのパートナーを「仮想の敵」とみなし、邪推・防御・非通常軍事演習を安全保障政策の基調とする結果となった。脅威と仮想の敵を前にすれば当然政策や策略においても、危機への対応においても「断固とした態度」をとらなければならない。そうなると中日関係に一旦問題が起きれば、外からの挑発や内部の極端な感情の影響を受けやすく、悪循環に陥る原因となってしまう。
これで国民感情に影響する主要因はわかったが、では、わたしたちは相互信頼を築くために何をしなければならないか。
第一に、政治的信頼関係のカギとして、正確な方向、大きな方向を堅持すること。中日間の4つの政治文書は中日関係を発展させる大きな方向を規定し、長期的な共通の利益がテーマとなっている。平和、友好、協力、ウィンウィンは大きな方向から外れないためのキーワードであり、主要路線だ。大きな方向を堅持し、政治家に大局意識を求め、歴史問題を現実化、学術問題を政治化、簡単な問題を複雑化しないよう、敏感な問題で感情的にならないようにしなければならない。
第二に、安全保障面での相互信頼のカギとして相手を敵と見なさないこと。国と国は人と人の往来や交流のようなもの、決められたルールは守らなければならない。君子は和して同ぜず、違いを認めながら共通点を求め、お互いを尊重し合うことだ。己の欲せざるところ人に施すなかれ、相手の立場に立って物事を考え、信頼を増進することだ。
第三に、人と文化の交流のカギとして理解を増進し、心を近づけること。メディアは理解を増進する重要な媒体であり、責任重大だ。心を近づけるのに特殊な役割を果たす。日本には報道の自由があり、公平を追求していると多くの日本の報道関係者は言うが、中国の同業者はこれに対し、日本の報道の自由は中国の問題を自由に拡大し、自らの問題は自由に縮小していると反発する。追求しているのは公平ではなく、実益なのだ。
責任の重さに関わらず、20%というこの数字はメディアにも関係がある。目の前のことにとらわれて公的信用を失ってはならない。1千年以上も前に鑑真和上は日本に渡り、律宗を興した。彼は何によって度重なる苦難、両眼の失明を乗り越えたのか?--信念によってだ。先人の手本、過去の経験から、中日友好は今日でも中日関係の主流であり、大勢、人心の向かうところであり、両国国民が放棄してはならない信念であると信じることができる。
http://j.people.com.cn/94473/7259581.html
>お互いを認めながら共通点を求め、お互いを尊重し合うことだ
中国人が一番苦手とすることだな。
つかさ、中国人は周辺国に「仲間意識」なんて持ってないぞ。