人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ネットを散歩していて見つけた面白いものをmemo
by oneearth
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
オススメ
検索
カテゴリ
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
祝ノーベル化学賞!
<ノーベル化学賞>鈴木章氏と根岸英一氏ら3人が受賞(毎日新聞社)

 スウェーデンの王立科学アカデミーは6日、10年のノーベル化学賞を、医薬品や工業製品の製造に欠かせない有機化合物の革新的な合成法を開発した鈴木章・北海道大名誉教授(80)、根岸英一・米パデュー大教授、米デラウェア大のリチャード・ヘック博士ら3人に授与すると発表した。日本出身者の受賞は08年の南部陽一郎氏(米国籍)▽小林誠氏▽益川敏英氏=いずれも物理学賞▽下村脩(おさむ)氏=化学賞=に続く快挙で、化学賞受賞は2年ぶり。日本人受賞者数は、南部氏を含め18人(医学生理学賞1、物理学賞7、化学賞7、文学賞2、平和賞1)となった。授賞式は12月10日にストックホルムで開かれ、賞金1000万スウェーデン・クローナ(約1億2800万円)が贈られる。

 身の回りの工業製品の多くは、炭素原子が骨格となる有機化合物だ。しかし炭素原子同士は結合しにくい性質がある。それらを自在に結合させるため、多くの科学者が努力してきた。

 鈴木氏は79年、有機化合物の炭素同士を効率よく自在に結合させる化学反応を発見した。

 鈴木氏は北大助教授時代に米国留学し、ホウ素を含む有機化合物の研究を始めた。有機ホウ素化合物は水やアルコールと混ぜてもほとんど変化しないため、新物質の合成には使えないと考える研究者が多かったが、鈴木氏は「変化しにくいからこそ安全に扱える」と考えた。帰国後の79年、パラジウムを化学反応を仲介する「触媒」として使い、有機ホウ素化合物から目的の有機化合物を効率的に作る方法を確立。この反応は「鈴木カップリング」と名付けられた。

 一方、根岸氏はパラジウムまたはニッケルを触媒として使い、炭素同士を結合させる反応を77年に報告。これは「根岸カップリング」と命名された。

 両者の業績は、医薬品から工業製品まできわめて幅広く応用されている。

 両氏の発見を改良し、多くの日本人研究者が新たな反応を次々と開発。有機合成化学分野が「日本のお家芸」として発展するきっかけとなった。


例によって例のごとく韓国の怨嗟が聞こえていますが、おめでたい日にうっとおしいのでエントリーは見送ります。

  • サイト訪問者にマッチした広告を表示します。ぴたっとマッチ!!
  • 麻生太郎 グッズ Tシャツ マグカップ あなたのおっしゃるアジア あなたがおっしゃるアジア 脱亜論 日の丸 謝罪 謝罪禁止 麻生太郎 グッズ Tシャツ マグカップ あなたのおっしゃるアジア あなたがおっしゃるアジア 脱亜論 日の丸 謝罪 謝罪禁止 麻生太郎 グッズ Tシャツ マグカップ あなたのおっしゃるアジア あなたがおっしゃるアジア 脱亜論 日の丸 謝罪 謝罪禁止 sanitary portable toilet,lavatory latrine toilet transportable disaster relief sanitation drainage system water supply rental toilet loo 簡易トイレ 公衆便所 お手洗い トイレ 便所 災害対応 レンタルトイレ 可動式 イベント キャンプ 竹 竹屋 竹垣 たけ タケ 竹垣工事 竹製品 青竹 白竹 袖垣
    by oneearth | 2010-10-06 20:58 | 日本
    << シーシェパード内ゲバ中 「はやぶさ」の粒子、地球外物質... >>